昨日の続きです。
①はこちら↓
ゆるっと知育で意味あった活動
1お風呂ポスター
2お部屋ポスター
3植物園・博物館などの年パス
4散歩(全天候型)
5図書館で定期的に本を借りて読む
今日は345についてお話しますね
3植物園・博物館の年パス
元々私は植物園が好きで、植物園や博物館に行ったんですけど大当たり。
こどもイベントが豊富だし、とても面白いです。
何もなくてもそこには季節の植物があり特殊な展示があります。
いつも同じということはない。
娘のお気に入りです。
4散歩(全天候型)
わざわざ全天候型というからには雨でも行くということです。
わざわざ全天候型というからには雨でも行ったから良かったということです。(笑)
でもおすすめはしません。
私は農業を昔やってて自分がぬれたり汚れたりすることに
あまり抵抗がないので行くか~て感じですが
私はほんと子育て全般に思うことなんだけど
イライラしたり、親の気分が乗らないならやらないのが一番だと思っています。
おしゃれな部屋の統一感なくなるのがイライラするなら原色ポスターなんか貼らないのがいいです。3の植物園や博物館なども親が興味なかったり嫌だなぁめんどくさいなぁと思うならやらないのが一番だと思います。
こんまり?のときめきお片付け術みたいなんありませんでしたっけ
あんな感じで「自分がときめく知育だけやる」のが
一番ノーストレス
イライラ、よくない。
それこそ「ゆるっと知育」だと私は思います。
話それたけど。
散歩はマジで最高です。
健康にもいいしな。
お話ししながら歩く、
いろんなものをこどもと観て話すとなかなか楽しいです。
あの標識は何の絵なのかとか
雲の形を何かに例えたり、
雨上がりのクモの巣を見てみたり
幼稚園や保育園でもやってるんでしょうけど
よくよく話を聞いてみるとすごい意外なことを考えていたりして感動します。
最近はグーグルレンズっちゅー神のようなアプリがあるので
それで道端に咲いてる雑草の花を撮っては名前を覚える遊びをしています。
私は植物が好きなんでね、楽しいです。
5図書館で定期的に本を借りて読む
そのまんまです。
めっちゃしゃべるようになりました。
ぺらぺらといろんな言葉が出ます(Youtubeのせいかもしれんけどな)
うちの地域は15冊2週間借りられるので
いつも2週間に一回行って15冊借りて寝る前に読んでました。
だんだん好みがわかってきます。絵の好み、話の好み。
私と違うので面白いです。
娘の好きな本(めっちゃおもしろい)↓
こういう本が好きかなぁと想像するのも楽しいです。
もう自分で好きな本を借りるようになってきました。
寂しいですがそういうもんですよね
私は私の本を借ります。図書館大好きです。
良かったことはこんくらい
全然「いらんことしたなぁ」という活動もありました
でもまぁそんなもんやろ。育児なんてな。
そんな感じでこれからもゆるっと知育やるよ~